お彼岸に牡丹餅はいかが?

(2015年3月26日 トミーサト)

 春の彼岸といえば・・・牡丹餅(ぼたもち)。ちなみに秋の彼岸の時には「おはぎ(萩)」とも呼びますね。先祖を供養し、仏壇に牡丹餅、おだんご、くだものなどをお供えして、お墓参りをする風習、大切にしたいものです。お彼岸には定番の、おいしい牡丹餅の作り方をご紹介したいと思います。

【材料  15個分】 
小豆・・・300g
砂糖・・・200~250g
塩 ・・・少々
もち米、うるち米 ・・・各1カップ

○ 米を洗い、水に浸して1時間以上おいて炊く。

○ 米が炊きあがったら、半つぶしにして俵型に丸める。

☆あんこの作り方

1 小豆は水で洗う。鍋にたっぷりの水を入れて煮る。

2 沸騰したらザルに上げ、ゆでこぼす。

3 新しい水に替えて、再び煮る。あくを取るため、ゆでこぼしを2〜3回行う。

4 お鍋に小豆がかくれるくらい水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にする。小豆が柔らかくなったら、砂糖と塩を一度に加える。

5 焦がさないようにかき混ぜながら、あんが木べらから落ちないぐらいまで煮詰める。

6 冷めてから、あんをラップの上に広げ俵型のもちを乗せて包めば、できあがり。

制作 : ボランティアサポーター・トミーサト

1426661691502

【広告】