パン作りにチャレンジ!

(2015年6月24日 トミーサト)

 パンを作ってみたいけど難しそう…、時間がかかりそう…。そんなふうに思っている方も多いと思います。実は、私もその一人でした。そんな中、安中市みのりが丘在住のAさん宅で開かれた「パン教室」に参加しました。

 一番面倒な生地作りと発酵時間を短縮することで、誰でも失敗なくスピーディにパンが作れるとか。なんだか理科の実験のようですが…。聞けば先生は女性発明家協会の会員だそうで、「なるほど」と納得しました。

 生地に餡を入れて丸めオープンに入れ、待っていると香ばしい香りが漂ってきます。ほどなく、こんがりと焼けた見事なあんぱんが完成!みんなの歓声が上がりました。

1434953882890

 焼きたて、熱々のあんぱんをいただきながら、おしゃべりにも花がさきました。指導してくださった大久保有佳子先生は、1995年にホームメイド協会に学び講師資格を取得。指導を続ける中で、誰でも失敗なくパンを作れる製法を開発し特許を申請。その後、前橋市に転居し、20年ほど指導を続けました。生徒さんの中には、焼き菓子の工房を開くまでになった方もいるそうです。

 材料は国産小麦粉にこだわり、食の安全にも造詣の深い先生です。現在は都内在住ですが、生徒さん達の要望で毎月群馬に通っているそうです。「群馬は心のふるさと」とおっしゃっていました。これからの夢は、群馬の食材を使ったおいしいパンを作ることだそう。これからもアクティブな大久保先生の活躍に期待します。

取材:ボランティアサポーター・トミーサトほか

【広告】