?後閑城…攻めたカモ?! 〜Anna 鴨×旅 Vol.1〜
【後閑城・南郭 編】
GWも終わった5月のとある平日…「あんなカモちゃん」とともにやって来たのは「後閑城址公園」(安中市中後閑394−2、市立後閑小学校近く)。現地へ向かう道すがら、地元の方々が育てるポピー畑(安中市下後閑)がキレイ♥️
「この道でいいのか?! 」。やや不安になりながらも車を進め、後閑城址公園・西第三郭広場(駐車場)に到着する。
「殿、今日は戦国の城を攻めるでござる! カモ」と、意気込むあんなカモちゃん。
「殿じゃねぇし…。攻めないし…(内心、攻める気満々?)…中世城郭だし」と、私。
人っ子一人いない広場に設置された看板を2人(?)で眺め、『攻略法』(要するに順路)を検討し、野草園、南郭から二の丸を経て、東郭、本丸を目指すルートを選択した。広場に設置された表示板によると、城址公園内(施工面積126平方メートル)には「平成11年度ふるさとの緑づくり事業」で寒緋桜、小彼岸桜、染井吉野、鬱金(うこん)が計89本植えられたという。
「桜の季節も美しかろうのぉ、鴨よ」
「殿、お花見にも、それがしをお連れください! カモ」とノリノリの2人。
野草園へは下りず、南堀切、南郭を目指して歩いていくと…。
「殿!! あの説明板を見るでカモ! 」
「あ゛!! ぁぁぁぁぁ〜」
説明板には『この通路は城道を使った一般の遊歩道とは違い、後閑城址公園の整備にともない、防災及び管理の目的で建設された道路です。後閑城が築かれた当時は戦略上この部分に道はなく、二の丸と南郭の間は直接行き来できないようになっていました。また大堀切から東駐車場の間も同様に新たに建設された道路です』と記されている。
戦略上…道、なかったんじゃん! (撃沈)
殿と鴨の戦略は、開始早々、ダメダメさを露呈するも、そこは鳥だけに『早めに忘れる』ことに。土塁でやや高くなっている南郭へと上がると、そこにはあずまやがあり、妙義山などの山々が眺められる。
「殿、5月の安中の山々…美しゅうござる…カモ…」
新緑を満喫する2人であった。
次回は、たぶん「後閑城・二の丸編」カモ。待て!! 次号?!