五月人形展開催中の「五料の茶屋本陣」
(2015年5月5日 ふみふみ)
こどもの日の今日、5月5日。松井田町にある五料の茶屋本陣を訪ねました。
茶屋本陣では、五月人形が多数展示されており、天井に飾られた大きな鯉のぼりが来客を出迎えています。展示では、鎧兜(よろいかぶと)、弓飾り、陣幕などをはじめ、三品揃い(軍扇、陣笠、太鼓)、武者人形、弓太刀(弓飾り、太刀飾りの一対)など、珍しい五月人形を見ることができます。中でも、大見えを切った姿の竹田人形は、首のひねりや足の踏ん張り、誇張した表情がとても面白く、見応えがあります。この五月人形展は、今月24日(日)まで開催されています。
また、今日こどもの日には、恒例のお茶席をはじめハーモニカ演奏、琴演奏なども催され、多くの来客が訪れました。このお茶席では、抹茶、和菓子を味わうことができます。華やかな和服姿の女性が、おいしいお茶を運んで来てくれました。あわただしく過ごす毎日、ゆったりと静かな気持ちで飲む一服のお茶…。趣のある日本文化、茶道を楽しみました。
五月人形も良いですが、端午の節句といえば、外飾りの主役「鯉のぼり」。
「鯉のぼり」は、かつては紙製が多かったといい、布製になったのはごく最近だそうです。
5月のさわやかな風に、生き生きと泳ぐ鯉のぼりの姿…。
たくさんの子どもたちが、この鯉のぼりのように健やかに過ごしてほしいと思います。
※竹田人形・・・江戸初期、からくり師とされる初代竹田近江によって興行された人形芝居の流れをくむ人形。
取材 : ボランティアサポーター・ふみふみ、トミーサトほか
【県指定史跡・五料の茶屋本陣】
安中市松井田町五料564-1
開館時間 午前9時~午後4時30分
休館日 毎週月曜
入館料 大人210円 小人100円 ※団体割引あり