? 先人の思い「非戦」をつぐ「第2回桜椿祭」開催 ?

(2016年4月12日 お使い アリさん)

 4月9日、「第2回桜椿(おうちん)祭 〜柏木義円『非戦』の願いをついで〜」(非戦の願いをつぐ安中・松井田市民の会主催)が、安中市安中の東臨山西廣寺(とうりんざんさいこうじ)で開催された。同祭は安中教会の牧師を長く務め、非戦・反戦を説いた柏木義円(1860〜1938年)をしのび、『先人の志を継ごう』との思いで開かれた催し。約100人の参加者が義円の墓参を行ったほか、山下智子・新島学園短期大学准教授の講演「湯浅治郎と群馬の廃娼運動」や、森村恭一郎さんによるテナーサックスの演奏に耳を傾けた。

DSC09391

DSC09416

 柏木義円は越後国与板藩(現在の新潟県長岡市与板町)の出身。東京師範学校卒業後、当時の碓氷郡細野西小学校に赴任した義円は、在職中、安中教会の牧師・海老名弾正(後の第8代同志社総長)の影響を受けてキリスト教に入信、洗礼を受けた。同志社で新島襄に学んだ後、明治30(1898)年、安中教会の牧師となり、地域伝道、政治・社会批判運動を展開。昭和10(1935)年まで安中の地で牧師を務め、晩年は湯浅治郎とともに新島襄記念会堂建設に尽力した。

 義円は、安中教会牧師となった翌年に「上毛教界月報」を創刊。足尾鉱毒事件、廃娼運動など時代批判を幅広く行う中、日露戦争以降は一貫して「非戦」を主張した。

DSC09433

【PEACE ART展 13日まで開催 : 旧碓氷郡役所】

 また、西広寺近くの旧碓氷郡役所では、「PEACE ART展」(同展実行委員会主催)も開催中。平和を願うプロ、アマチュア作家約40人の絵画、工芸作品などが展示されている。今日12日(火)は午後4時まで、最終日13日(水)は午前9時〜午後3時まで。観覧無料。

【旧碓氷郡役所】
開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料 無料

【広告】