2015年は未年! 羊神社へ行ってみました

(2014年12月30日 ふみふみ)

 名古屋市と安中市には、全国的にも珍しい「羊神社」があります。安中市中野谷にある羊神社は竹林の中にひっそりとたたずんでいます。神社周辺は住宅街で、車のすれ違いも難しい地域でもあります。羊神社ののぼり旗が所々にあり、近くには久保公会堂もあります。

 羊神社は鳥居の側に「あ・うん」の狛犬、社殿の右側には未年の絵馬がたてられています。社殿の中に賽銭箱があって、外からは見えません(格子戸の所からお賽銭は入れられますヨ)。主祭神は天児屋根命、多胡羊太夫藤原宗勝公。創建は延宝年間(1673~81)といわれ、春祭は3月15日、秋祭は10月15日となっています。一般に、羊太夫は伝説上の人物とされていますが、秩父で和銅を発見した功により多胡郡を賜り、その記念に「多胡碑」を建てたとも伝えられています。境内には「多胡宮羊太夫宗勝神像位」の碑があり、社紋は下り藤に五輪の塔。平成9年に60余軒の氏子によって社殿、十二社を新築し、平成十年には狛犬と三峯社、同鳥居も建立されました。

 ここ安中に「羊神社」があることを知っている人は少ないと思います。かくいう私も、つい最近まで知りませんでした。年末に「羊神社」に行った時、一人の男性が社殿を写真に撮っていたので、声をかけました。

「どちらから来たのですか」
「近くから、羊神社ののぼり旗を見たので」
「羊神社は全国で2カ所、安中市と名古屋市にあるそうです。ご存知でしたか?」
「全然知らなかった」と・・・。

 鷺宮の咲前神社は安中に住む人でしたら、多くの方が良く知っています。けれども、羊神社はまだまだ知っている人が少ない様子。2015年は未年。ご家族やご友人と一緒に、出掛けてみてはいかがでしょうか?

取材 / ボランティアサポーター・ふみふみ

 

【羊神社】

群馬県安中市中野谷1751番地

http://www.sakisaki.net/link/link_hituji.html

【広告】