記事
-
安中市教委が「人権と平和を考える講座」を開催
2019年9月4日安中市教育委員会では、人権と平和をテーマにした連続講座「令和元年度 人権と平和を考える講座」を、松井田文化会館小ホールで開催する。講座は今月10日(火)から10月29日(火)までの全5回で、各回とも午後1時30分から同…(本文を読む)
-
「PEACE ART展 3rd」 〜平和の使徒、新島襄ゆかりの地から発信〜
2017年11月1日今年で3回目を迎える「PEACE ART展 3rd」(PEACE ART展実行委員会主催)が、今月7日(火)から同12日(日)まで、安中市の旧碓氷郡役所で開催される。「平和でなければアートはできない。当たり前に朝が来る…(本文を読む)
-
「あんなか 花・野菜の旬まつり」開催延期のお知らせ
2017年10月21日10月22日(日)開催予定の「あんなか 花・野菜の旬まつり 2017秋」は、台風の影響で荒天が見込まれるため、11月3日(祝)開催となりました。
-
安中在住の著者が描く “出会いの大切さ” 〜小説『一本の広葉樹』〜
2017年9月15日安中市古屋在住の響摩(ひびま)そらさんは、幼少の頃、肺炎を患って聴力を失いました。ハンディキャップを負いながらも、左耳に補聴器を付けて活躍し、2012年4月に書籍『一本の広葉樹』(文芸社)を出版。著者に本を書こうと思っ…(本文を読む)
-
💐お花を植えて、わくわく気分・・・あんなか花・野菜の旬まつり2017春
2017年5月31日安中小学校児童通学路上にある「わくわく畑」で、前年度に引き続きいて3回目となる「わくわく畑の会」 主催のイベントが5月28日に開催されました。花束、花苗や地元の野菜類を中心に安価で新鮮な玉ねぎ、レタス、キャベツ、ネギ、…(本文を読む)
-
URLを変更しました(常時SSL対応)
2017年3月28日「あんなか・みんなのサイト」のセキュリティ向上(常時SSL化)のため、URLを変更しました。新しいURLは以下の通りです。 従来のURL: http://www.annaka-site.gunma.jp/ 新しいURL…(本文を読む)
-
松井田、安中で「スプリングフェスティバル」開催 参加しました〜
2017年2月13日平成28年度の「スプリングフェスティバル」(主催:安中市生涯学習推進協議会・各地区生涯学習推進委員会・各地区生涯学習運営委員会、共催:安中市PTA連合会)が、松井田、安中の2会場で開催されました。2月4、5日、松井田…(本文を読む)
-
春はどこからやってくる?
2017年2月7日立春を過ぎ、季節は着々と春へと移り変わっています。 本日2月7日は、南岸低気圧が本州を通過して、西高東低の気圧配置に。いわゆる冬型といわれている配置です。今日の安中は余寒を感じさせる北風が強く、冬将軍がまだまだ頑張っ…(本文を読む)
-
にゃんといっても「かいうん」の寺 ?! 〜招き猫の寺「海雲寺」を訪ねる〜
2017年2月2日安中市郷原、国道18号線から碓氷川側に少し入った閑静な地にたたずむ「曹洞宗 江月山 海雲寺」は、「招福観音」を祭る『招き猫の寺』としても知られている。山門前にもかわいらしい招き猫の姿があり、石造りの猫ちゃんが『おいでお…(本文を読む)
-
2月22日はニャン・ニャン・ニャン♪ 海雲寺で開運しよう!
2017年2月2日2月22日は、ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)で「猫の日」だとか。今日2月2日も、ニャン、ニャンですけど、ね。さて、猫と言えば、安中市郷原には「海雲寺」という 招き猫を祭るお寺があります。さる吉、早速、行ってきまし…(本文を読む)
-
寄せ植え体験教室が開催されました
2016年11月21日安中市、富岡市を会場に、来年4月22日(土)から5月21日(日)(予定)までの約1か月間、「花と緑のぐんまづくり2017 in 富岡・安中 〜ふるさとキラキラフェスティバル〜 」が開催されます。その事業の一環として、1…(本文を読む)
-
⚾️西毛安中クラブ・古希野球チームの本が出版されました
2016年11月11日「西毛安中クラブ・古希野球チーム」を、2015年12月、このサイトで私、トミーサトが紹介しました。 同チームに注目した中大輔氏が(株)竹書房より、本を出版。タイトルは「永遠の野球少年・古希野球に命を懸ける70代の球児たち…(本文を読む)
-
今年の残暑は・・・厳しい ザンショ
2016年8月13日あんなか・みんなのサイト読者の皆様、お久しぶりです。 気象庁資料を参考に、この先1ヶ月の予報をざっくりとまとめてみました。 ~最新のざっくり1ヶ月予報~ 対象期間 8/13 ~ 9/12 「残暑は長引き、厳しいザンショ…(本文を読む)
-
「こんな時代だからこそ、あえてのアナクロ」 ? ~菓舗たむら~
2016年8月5日JR信越線磯部駅から続く温泉街を北上すること、徒歩およそ30分。県道220号線と国道18号線が交わる通りにあるのが「菓舗たむら」です。市内のみならず市外や群馬県外でも「たむら」の呼称で親しまれる老舗の看板商品は、何とい…(本文を読む)
-
?撮影支援組織メンバーらがトッピング用「梅ソース」を試作?
2016年7月28日安中市が設立を目指す撮影支援組織。映画やドラマなどの撮影を地域振興や観光振興へとつなげるこの試みについては、今月1日に第1回撮影支援組織設立検討委員会が開かれた。また、撮影による振興に携わる中心人材(コアメンバー)も、…(本文を読む)
-
♥️あつ〜い真夏の婚活は “ゴル婚” ? ?! 〜「安中で婚活」実行委が参加者募集〜
2016年7月22日「安中で婚活」実行委員会主催の婚活イベント、第6回「第2弾 ゴルフ練習場編 “まちづくり ゴル婚”」が、8月20日(日)午前11時から、安中市松井田町二軒在家の碓氷ファミリーゴルフ倶楽部で開催される。ゴルフを楽しみなが…(本文を読む)
-
あったか “ごはん” で地域と “つながる” ? 安中で「子ども食堂」スタート
2016年7月21日全国的にも広がりを見せる「子ども食堂」の取り組み。安中市松井田町松井田のNPO法人Annakaひだまりマルシェでは、今月15日から「ひだまり子ども食堂」をスタートさせた。同法人では、この取り組みを今後も継続していくとし…(本文を読む)
-
?磯部城…涼しくなったら、攻めるカモ?! その前に… Anna 鴨×旅 Vol.5
2016年7月15日サイトをご覧の皆様にとっては、カモちゃんとともに後閑城址公園を紹介した記事も記憶に新しいかも、デ・ス・ガ…。実は、次の『城攻め』も計画していたのであった。じゃ~ん(あぁ、ここらでバックにホラ貝の音とか、入…(本文を読む)
-
秋間梅林収穫祭で「梅ジュース作り体験」?
2016年6月29日6月25日の日曜日。安中市合併10周年記念事業「秋間梅林収穫祭」が、市営第2休憩所で開催されました。イベントでは、秋間の梅を使った「梅ジュース作り体験」を中心に、音楽演奏や焼きもち、いも煮などによる“おもてなし”も。約…(本文を読む)
-
採れたて新鮮❗️ 野菜直売所「野菜作造(やさい さくぞう)」を訪ねて?
2016年6月24日安中市高別当の新興住宅が立ち並ぶ地域に野菜直売所ができました。その名も「野菜作造(やさいさくぞう)」。地元の高齢者から「近くにスーパーがないので、不便をしています。野菜を売ってほしい」との声があり、今年4月にオープンし…(本文を読む)
-
?ひみつのだがしや? やってるよ? 〜子どもたちに人気の駄菓子屋さん〜
2016年6月13日「く〜ださぁ〜いな?」 幼稚園に通う女の子、サキちゃんのかわいい声が響く。後ろのベンチには、やさしく見守るお母さん。サキちゃんのお友達、シュンくんもズラリと並んだ駄菓子の中から、楽しそうにお気に入りを選んでいる。 …(本文を読む)
-
?ロケツーリズムによる地域振興セミナー 開催? 撮影支援組織設立へ
2016年6月10日講演会「ロケツーリズムによる地域振興セミナー in あんなか 〜地方創生のカギがここにある〜」が、6月2日、安中市松井田町の松井田文化会館小ホールで開催され、63人が会場を訪れた。同セミナーでは、国交省観光庁のロケツー…(本文を読む)
-
今日は「梅の日」?! あま~い梅漬け?カンタン・レシピ
2016年6月6日今日6月6日は「梅の日」(和歌山県・紀州田辺うめ振興協議会によって制定・日本記念日協会認定)だとか。ここ安中でも、6月は実梅の最盛期です。梅干し、梅ジュース、梅酢、梅ジャムなど、いろいろな加工品で味わう梅…。この時期に…(本文を読む)
-
「地産地消」ならぬ「地産地活」~「あんなか 花・野菜の旬まつり」~
2016年6月2日「わくわく畑の会」(小宮ふみ子代表)が主催する初めてのイベント「あんなか 花・野菜の旬まつり 2016年春」が、5月29日の日曜日に開催されました。安中市合併10周年記念事業の一環として企画されたこのイベントには、地元…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.4~
2016年6月1日気がつけば、もう6月。でも、でも…まだ続く『後閑城址公園』の鴨×旅。 今回ご紹介するのは後閑城址の西郭と北郭でござる。 本丸から西郭へと下りる階段状になった坂道に立つと…とても眺めがいい。本丸と第1西郭の比高は約11…(本文を読む)
-
梅の実、青々 〜松井田地区でウメ収穫スタート〜
2016年5月31日『梅の郷』として知られる安中市。5月末、同市松井田地域でウメの収穫がスタートした。これから約1か月間、ウメ栽培農家では忙しい毎日が続く。 5月31日、JA碓氷安中梅部会の副部会長も務める金井亮・松井田梅出荷組合長のウ…(本文を読む)
-
?子どもたちと楽しむ花と野菜 〜 秋も楽しみ! 〜
2016年5月30日5月29日、安中市高別当の「わくわく畑」で、安中市合併10周年記念事業「あんなか 花・野菜の旬まつり 2016年春」(わくわく畑の会主催)が開かれた。このイベントには、地域の人々をはじめ約150人が来場。初夏のような日…(本文を読む)
-
?ロケツーリズムによる地域振興セミナー in 安中? 6月2日(木) 開催
2016年5月28日映画やドラマなどの撮影を支援する組織、いわゆる『フィルムコミッション』の今年度中の設立を計画している安中市。同市観光課では、『ロケ(撮影)』をどのように地域振興につなげていくかを広く市民にも考えてもらおうと、講演会「ロ…(本文を読む)
-
?「町のケーキ屋さん」はメルヘンチック? ~ヌーベル三浦〜
2016年5月25日毎日多くの車が行き交う県道214号線。この沿道から少し奥まった場所にあるのが「ヌーベル三浦」です。昔から地域に親しまれている「町のケーキ屋さん」は、現在の店主が2代目だそう。以前の店舗から拠点を移し、一新された店構えは…(本文を読む)
-
あま〜い?効果で、恋も芽生える…かも?!♥️ 〜第5回・安中で婚活〜
2016年5月24日「安中で婚活」実行委員会主催の婚活イベント、第5回「安中で『あま あま好き』婚」が、6月26日(日)午前11時から、安中市松井田町上増田のバリアフリーペンション「まついだ 森の家」で開催される。今回は、地元で人気の「ス…(本文を読む)
-
地域活性化…その課題は? 〜「安中まちづくり市民会議」開催〜
2016年5月23日“市民発のまちづくり“を掲げる「安中まちづくり市民会議」が、5月21日、Annakaひだまりマルシェ(安中市松井田町松井田)で行われた。先月のキックオフ会議に続いて2回目となった同会議には、安中市民を中心に9人が参加。…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.3 ~
2016年5月21日【後閑城・本丸編】 今回は、二の丸から東郭を経て、本丸(主郭部)へと向かう。その前に…二の丸と本丸の間にある「大堀切」を、遊歩道として歩いていたことにハタと気づき、「道」ではなく「堀切」として眺めてみることに。大堀切と…(本文を読む)
-
?6月からベビーマッサージ教室も開始♥️ 〜すこやか助産院を訪ねて〜
2016年5月20日今年4月に開院したばかりの「すこやか助産院」(安中市原市)を訪ね、助産師の佐藤裕子さんに話を聞いた。現在、同院は安中市で唯一の助産院となっており、母乳育児支援を中心に、産後のお母さん、赤ちゃんたちのケアを行っている。ま…(本文を読む)
-
? アプトの道で音色とともに楽しむウォーキングイベント 開催?
2016年5月19日安中市合併10周年事業「音色で奏でるアプトの道 ウォーキング」(鉄道遺産群を愛する会主催)が、6月12日(日)に開催される。この催しは、遊歩道として人気のある「アプトの道」を歩き、音楽を楽しみながら鉄道遺産群に親しんで…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.2 ~
2016年5月16日【後閑城・二の丸 編】 後閑城址公園・南郭から5月の新緑を堪能した前回。後閑城の説明を全くしていなかったため(忘れたとも言う)、ちょっとだけ説明する。というか、西第三郭広場には後閑城の総合的な説明板はなく、実は本丸(主…(本文を読む)
-
「わくわく畑」でイベント開催 =5月29日(日)午前10時~午後2時=
2016年5月15日安中市高別当にある「わくわく畑」を核に、地域づくりに取り組む「わくわく畑の会」(小宮ふみ子代表)では、5月29日(日)午前10時から、安中市合併10周年記念事業「あんなか 花・野菜の旬まつり 2016年春」を開催する。…(本文を読む)
-
5月21日(土)開催のシンポジウムに安中のNPO代表理事も参加
2016年5月13日高崎の団体、ウーマン政経フォーラム(富岡恵美子代表)主催のシンポジウム「お一人様だっていいじゃん~医療、住まい、くらしを考える~」が、今月21日(土)午後1時30分から、ぐんま男女共同参画センター・大研修室(前橋市大手…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! 〜Anna 鴨×旅 Vol.1〜
2016年5月12日【後閑城・南郭 編】 GWも終わった5月のとある平日…「あんなカモちゃん」とともにやって来たのは「後閑城址公園」(安中市中後閑394−2、市立後閑小学校近く)。現地へ向かう道すがら、地元の方々…(本文を読む)
-
「侍」もいれば「姫」もいる!~~「安政遠足 侍マラソン」第42回大会
2016年5月11日毎年恒例の「安政遠足 侍マラソン大会」が5月8日(日)に開催されました。日本のマラソン発祥地であることを知ってもらうために始まったこの大会も、今回でなんと42回目。「峠コース(28.97km)」と「関所・坂本宿コース(…(本文を読む)
-
?あんなカモちゃん誕生秘話…
2016年5月10日2016年5月5日が誕生日(サイト初登場)となったあんなか・みんなのサイトのマスコット「あんなカモちゃん」ですが、編集長の頭の中では、その少し前に誕生していました。今日は、その『誕生秘話』を少しだけお話しします。 そ…(本文を読む)
-
第42回 安政遠足 侍マラソン大会 開催
2016年5月9日ゴールデンウィーク最終日の5月8日、安中市合併10周年記念事業「第42回 安政遠足 侍マラソン大会」が開催された。峠コース(28.97km)、関所・坂本宿コース(20.15km)が設けられた同大会には、約2000人のラ…(本文を読む)
-
?チャリティーバザーの収益を被災地支援に
2016年5月8日NPO法人annakaひだまりマルシェ(安中市松井田町)では、4月30日に開催された「土曜市」の中で、平成28年熊本地震の被災地に向けた支援活動の「チャリティーバザー」を実施。当日は、買い物を楽しむ多くの人でにぎわった…(本文を読む)
-
サイトのマスコット?! 「あんなカモちゃん」誕生 ?
2016年5月5日あんなこと、こんなこと、安中のこと…なっからわかる「あんなか・みんなのサイト」。そんなキャッチコピーでデビュー(?)してからはや1年4か月。日々、地域の皆様に支えられながら、安中の『あんなこと、こんなこと』を発信してお…(本文を読む)
-
? 国道沿いのスイーツスポット~「グルマンディーズ」〜 ?
2016年4月30日国道18号線沿いにあって、一際目を引く木造りの外観。まるで山の中にたたずむログハウスのような雰囲気の「グルマンディーズ」は、地元の人なら誰もが知っているお店です。 そもそも「グルマンディーズ」とは、フランス語で「ごち…(本文を読む)
-
市民『発』の「まちづくり」へ! 〜安中まちづくり市民会議がスタート〜
2016年4月26日4月23日、安中市松井田町松井田のNPO法人Annakaひだまりマルシェで、「安中まちづくり市民会議」のキックオフ会議が開催された。安中市民を中心に11人が参加した同会議では、安中のまちづくりについて、活発な意見交換が…(本文を読む)
-
【急 募】熊本地震チャリティーバザーへの提供品を募っています! ?
2016年4月21日九州地方で発生している度重なる地震において、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。このたびの地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地においては、1日も早い復旧と、避難されている皆様のご無…(本文を読む)
-
ミッキーマウスノキ!? ~?碓氷川熱帯植物園?再び〜
2016年4月20日寒の戻りも落ち着きをみせ、うららかな日が続いている今日この頃。のどかな陽気に誘われて、「碓氷川熱帯植物園」におじゃましてきました。 「あんなか・みんなのサイト」では、すでにトミーサトさんが訪ねているこの場所。園内に入…(本文を読む)
-
安中まちづくり市民会議(仮称)の「キックオフ会議」開催
2016年4月19日市民『発』の「まちづくり」へ ! 4月23日(土)午前10時から「キックオフ会議」 「安中まちづくり市民会議」(仮称)の「キックオフ会議」が、安中市松井田町松井田のNPO法人Annakaひだまりマルシェで開かれる。…(本文を読む)
-
4月19日から五月人形展 開催 ~五料の茶屋本陣〜 ?
2016年4月13日恒例の五月人形展が、今年も「五料の茶屋本陣」で開催されます。毎年たくさんの人形が展示されるこのイベントでは、約500体もの五月人形が一堂に会します。江戸時代に制作されたという「竹田人形」をはじめ、大正時代から昭和まで、…(本文を読む)
-
? 先人の思い「非戦」をつぐ「第2回桜椿祭」開催 ?
2016年4月12日4月9日、「第2回桜椿(おうちん)祭 〜柏木義円『非戦』の願いをついで〜」(非戦の願いをつぐ安中・松井田市民の会主催)が、安中市安中の東臨山西廣寺(とうりんざんさいこうじ)で開催された。同祭は安中教会の牧師を長く務め、…(本文を読む)
-
?春色『和粉ろん』?『おすすめスイーツ』盛りだくさんの丸田屋総本店
2016年3月31日創業宝暦6(1756)年…。歴史ある安中の菓子店として知られる「丸田屋総本店」を訪ねた。数あるアイテムの中でも、特に人気が高いのは「生クリーム大福」だが、今回は春にふさわしいカラフルなスイーツを紹介したい。その名も「和…(本文を読む)
-
元助の遺徳をしのび、南房総市との交流深める 「忠僕元助向西坊供養祭」開催
2016年3月28日安中市秋間地域にゆかりの深い『忠僕 元助』。3月25日、安中市原市の碓氷安中農協(JA碓氷安中)本所大ホールで「第53回忠僕元助向西坊供養祭 全体祭並びに交歓会 〜千葉県南房総市の皆さんをお迎えして~」(秋間史跡保存会…(本文を読む)
-
企画展「よろいをまとった生きものたち」県立自然史博物館で開催中
2016年3月22日群馬県立自然史博物館(富岡市上黒岩)で、第51回企画展 「よろいをまとった生きものたち」が開催されている。開催初日となった3月19日には1264人が同館を訪れ、親子連れなど多くの来館者でにぎわった。特に、エントランスで…(本文を読む)
-
碓氷峠でハイキング婚♥️ 参加者募集中
2016年3月18日「安中で婚活」実行委員会による婚活イベント「碓氷峠でハイキング婚」が、4月23日(土)、安中市松井田町横川エリアなどで開催される。同実行委では、20代から50代までの未婚の参加者を募集中だ。このイベントは、同実行委が定…(本文を読む)
-
旧碓氷郡役所で「パッチワーク・キルト展」? 今月13日(日)まで
2016年3月11日多色の布片を縫い合わせ、美しい柄を表現する手芸、パッチワーク。色とりどりの作品が一堂に会す「パッチワーク・キルト展」が、今月13日(日)まで、旧碓氷郡役所(安中市安中3丁目21−51)で開催されています。多くの観客でに…(本文を読む)
-
? 今月21日まで開催 五料の茶屋本陣「ひな人形展」 その舞台裏は… ?
2016年3月2日明日3月3日は桃の節句。群馬県指定史跡、五料の茶屋本陣 お西・お東では「第32回ひな人形展」が開催されています。開幕記事は、すでに当サイトでもアップしていますので、皆様ご承知の恒例行事。開催中の展示会場には、みやびやか…(本文を読む)
-
5日から「学習の森作品展」開催 〜匠を目指す竹細工〜
2016年3月1日学習の森で行われている主催・自主講座の作品展「学習の森作品展」が、3月5日(土)から、安中市学習の森 ふるさと学習館 市民ギャラリーで開催されます。同展の展示作品は、染色作品、機織り作品、竹細工、古文書、仏画など。同展…(本文を読む)
-
市長を交え、盛んに意見交換 〜どうする? 安中市のまちづくり〜
2016年2月29日2月27日、安中市松井田町の「Annaka ひだまりマルシェ」で、地域づくり団体全国協議会・平成27年度地域づくり団体活動支援事業「どうする? 安中市のまちづくり~少子高齢化の進む安中市のまちづくりを考える~」(NPO…(本文を読む)
-
ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 ♨️リニューアルした「峠の湯」♨️
2016年2月23日碓氷峠のふもとに位置する日帰り温泉施設「峠の湯」。2015年12月1日にリニューアルオープンし、再び安中の人気スポットとなっているようです。そこで、私トミーサトが、「ちょっと『おじゃましまぁ〜す』」と、同施設を訪ねてみ…(本文を読む)
-
♨️ 磯部温泉・癒しの「足湯」♨️ 〜清掃の様子を拝見!〜
2016年2月21日以前、このサイトで紹介した磯部温泉街の癒しのスポット「足湯」。毎月第3木曜日は「足湯」の清掃を行うため、休業日となっています。2月の第3木曜日、磯部温泉組合の有志10数名が足湯の浴槽を清掃すると聞き、清掃の様子を取材さ…(本文を読む)
-
「どうする? 安中市のまちづくり」 今月27日・講話、座談会など開催
2016年2月16日地域づくり団体全国協議会・平成27年度地域づくり団体活動支援事業「どうする? 安中市のまちづくり~少子高齢化の進む安中市のまちづくりを考える~」(NPO法人Annaka ひだまりマルシェ主催、安中市後援)が、2月27日…(本文を読む)
-
?春一番? 〜もぅすぐ、春?!〜
2016年2月15日2月14日のバレンタインデー。気象庁は、同日午前に関東で「春一番」が吹いたと発表しました。春が近づくと耳にするこの言葉… 。1970年代後半に青春を過ごした方なら、キャンディーズのあの曲にうたわれている…と…(本文を読む)
-
余寒の予感?! 週明けは体調管理にご注意を!
2016年2月13日ボランティアサポーターの講習を受講中の気象予報士・Sさんから、原稿が届きました。 〜 余寒 〜 「余寒(よかん)」なる言葉に耳なじみの浅い人が多いのではないでしょうか。そこで、「余寒」につい取り上げてみます。 …(本文を読む)
-
磯部温泉薬師堂・節分会 〜鬼は外! 福は内! 〜
2016年2月8日磯部温泉の足湯の近くにある磯部温泉薬師堂で、2月3日午前11時から、「厄払い節分会」が開かれました。毎年恒例となっているこの節分会では、信照寺住職をはじめ檀家の方々によるご詠歌、護摩焚(だ)きなどが行われ、家運隆盛、無…(本文を読む)
-
立春を過ぎましたね 〜 春が…きた?! 〜
2016年2月5日現在、ボランティアサポーターの講習を受講中のSさんが、こんな記事を送ってくれました。Sさんは、若き気象予報士。日々、安中の空を見上げ、風を感じ…気象予報技術の研鑽に励んでいるといいます。 〜 春が…きた?! 〜 2月…(本文を読む)
-
今日2日から開催「第32回ひな人形展」〜五料の茶屋本陣〜
2016年2月2日群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣 お西・お東」で、今日2月2日(火)から、恒例の「ひな人形展」が開催される。第32回を迎えた同展のテーマは「江戸から明治の人形」。江戸時代から明治、大正期くらいまでのひな人形約1200体を…(本文を読む)
-
初不動の縁日 〜高齢者の信仰集める「ポックリ不動」〜
2016年2月1日1月28日は下秋間寺山地区にある「聖(しょう)不動威怒(いぬ)明王」、俗称「ポックリ不動」の初不動の縁日。この日、年に一度だけお札がいただけると聞き、早速、でかけてみました。 国道18号線から安中市立第一中学校入口方…(本文を読む)
-
明日25日まで開催「ちくちく展」〜羊からのおくりもの〜
2016年1月24日羊毛を専用の針で“ちくちく“刺して仕上げていく「羊毛フェルト手芸」。安中市原市の碓氷川熱帯植物園(碓氷川クリーンセンターに隣接)で開催されている「ちくちく展」を見に行って来ました。同展では、市内在住の金井留美講師と、そ…(本文を読む)
-
2年に1度開催の「原市鳥追い祭り」
2016年1月19日田畑の作物を荒らす鳥や獣を追い払い、五穀豊穣、厄除け、家内安全などを祈願する「鳥追い祭り」。今月9日、10日に「原市鳥追い祭り」が開催され、安中市原市の上町、仲町、下町、末広町の4基の山車が、原市の街を練り歩きました。…(本文を読む)
-
地域の行事「どんどん焼き」を楽しみました
2016年1月14日1月10日、高別当(こうべっとう)子ども育成会が、九十九川(つくもかわ)グランドで、恒例の「どんどん焼き」を行いました。当日は天候にも恵まれ、風もなく穏やかな日。子どもから高齢者まで、大勢の人が参加し、にぎやかに小正月行…(本文を読む)
-
ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 〜安中の漬物名人〜
2016年1月12日昨年末の某日、安中市高別当在住の主婦・有坂さん宅にて、たくあん漬けの見学をさせていただきました。お宅にうかがうと、庭に準備した干し大根が山積みになってます。100本ぐらいかな? まずは、混合ぬかを作ります。材料は…さす…(本文を読む)
-
新年恒例 鳶職人らがはしご乗りを披露 〜出初式〜
2016年1月8日「安中鳶職組合と若鳶会」による新春恒例の出初式(でぞめしき)が、今月5日、6日の2日間にわたって市内27ケ所の会場で行われました。その中のボルテックスアーク会場では、約20人の鳶職人がはしご乗りを披露。鳶口(とびぐち)…(本文を読む)
-
ゴルフの上達を願うなら、ここへ! 〜瑞林山全性寺〜
2015年12月31日秋間公民館(安中市中秋間)の近くに、440余年の歴史を持つ曹洞宗瑞林山全性寺(ぜんしょうじ)があります。その境内には、子育て観音、長寿観音、六地蔵などのほか、全国的にも珍しい「悟留譜観世音菩薩(ごるふかんぜおんぼさつ)…(本文を読む)
-
「しのぶ毛の国 二子塚」から「安中市学習の森 ふるさと学習館」へ!
2015年12月18日前回の『旅』では、簗瀬二子塚古墳から安中市街地を望み、隣接するガイダンス棟にも立ち寄りました。学術的にも貴重とされるこの古墳。石室からは、人や馬をかたどった埴輪とともに、身分の高い人だけが身に付けていたという「ガラス玉…(本文を読む)
-
忠臣蔵にまつわる史跡?! 〜仙石因幡守の石祠・頌徳碑〜
2015年12月14日今日12月14日といえば、赤穂浪士「討ち入り」の日(旧暦のため、西暦では翌年1月30日)。浄瑠璃、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」のもととなった事件として知られる「赤穂事件」はあまりにも有名だが、この事件にまつわる史跡、文化…(本文を読む)
-
ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 〜古希野球の練習を拝見〜
2015年12月14日日本還暦野球発祥の地「群馬県」。70才以上の古希チームなども作られ、登録されて活発に活動が続けられています。昨年8月(NHK・ひるまえほっと)や、今年6月にもテレビ番組で紹介された「西毛安中クラブ・古希野球チーム」が、…(本文を読む)
-
ご存知ですか?! スコップ三味線
2015年12月11日「スコップ三味線」って、ご存知ですか? 私がスコップ三味線を初めて見たのは、今年11月に開催された安中市農業祭の会場でした。当日、スコップ三味線を披露してくれたのは、明るい色彩のはっぴ、たすき、腰ひもなどを身にまとった…(本文を読む)
-
この野菜、なぁ〜んだ? 〜今が旬?! 安中産のロマネスコ〜
2015年12月7日〜小俣野菜クラブが栽培する「ロマネスコ」〜 定年退職した約10人のメンバーで「野菜づくり」を行う小俣(おまた)野菜クラブ。農協・県農業改良普及センターの協力指導により、ズッキニー、ニンニク、ネギなど、いろいろな野菜を作…(本文を読む)
-
上毛かるたの名所を訪ねて~「しのぶ毛の国 二子塚」
2015年12月4日最近、テレビやラジオで取り上げられる機会が増えている「上毛かるた」。群馬県出身で「ぐんま大使」も務めている中山秀征さんや井森美幸さんが、紹介しているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか? 「上毛かるた…(本文を読む)
-
わくわく畑で、初の「芋掘り大会」開催
2015年11月5日11月3日の文化の日、安中市高別当の「わくわく畑」で「芋掘り大会」が開催されました。 今年6月に植えたサツマイモ(紅あずま)の苗725本。暑い、暑い夏を越え、元気に育っています。10月の中旬に試し掘りした時は、大きくな…(本文を読む)
-
みんなの期待を植え、育くむ 〜わくわく畑のこれからに「わくわく!」〜
2015年10月23日「自分がやりたくて始めたこと。それを地域の活性化につなげることができたら、こんなにうれしいことはないですね」。 そう話すのは、安中市在住の小宮ふみこさん。「わくわく畑の会」の会長として同会を主宰する小宮さんは、3期にわ…(本文を読む)
-
日本最古の?! 温泉記号 ~磯部公園~
2015年10月7日JR信越線の磯部駅から歩いて5分足らずの場所にある磯部公園。碓氷川を高台から望むこの公園には、子どものための遊具やあずまやがあり、地域の住民にとっても憩いの場となっています。園内にある詩碑は、著名な詩人の一人に数えられ…(本文を読む)
-
碓日嶺(うすいね)鉄道碑の現地説明会に参加
2015年9月30日碓氷峠の「めがね橋」を過ぎ、熊ノ平駅跡に碓日嶺(うすいね)鉄道碑があります。この石碑は明治26年(1893年)4月、軽井沢駅に建立され、関東大震災で倒壊したまま放置されていたといいます。それから30年あまりが過ぎた19…(本文を読む)
-
市長に聞きたい『あんなこと、こんなこと、安中のこと』Vol.2
2015年8月26日市長に聞きたい『あんなこと、こんなこと、安中のこと』 ~サポーターが茂木英子市長にインタビュー Vol.2~ 県内初の女性市長となった茂木英子・安中市長。「市勢をわかりやすく身近なものに」をモットーとして活躍し、就任か…(本文を読む)
-
原市の夏祭り 榎下(えげ)神社大祭行われる
2015年8月24日榎下神社大祭は、毎年8月の第1日曜日に行われます。この大祭では、大人神輿1基、子供神輿1基による神輿渡御(みこしとぎょ)が行われるほか、笛、太鼓のお囃子で、獅子舞が奉納されます。歴史をひもとくと、大永5(1525)年、…(本文を読む)
-
「アプトの道」をウォーキング!
2015年7月12日峠の湯からめがね橋(碓氷第3橋梁)を経て熊ノ平に至る「アプトの道」。その行程をインストラクターとともに歩く「歩こう文化遺産! アプトの道ウォーキング」(鉄道遺産群を愛する会主催)に参加しました。 6月中旬に開催された…(本文を読む)
-
パン作りにチャレンジ!
2015年6月24日パンを作ってみたいけど難しそう…、時間がかかりそう…。そんなふうに思っている方も多いと思います。実は、私もその一人でした。そんな中、安中市みのりが丘在住のAさん宅で開かれた「パン教室」に参加しました。 一番面倒な生地…(本文を読む)
-
市長に聞きたい『あんなこと・こんなこと・安中のこと』 ~ サポーターが茂木英子市長にインタビュー 〜
2015年6月20日市長に聞きたい『あんなこと・こんなこと・安中のこと』 ~サポーターが茂木英子市長にインタビュー Vol.1~ 県内初の女性市長となった茂木英子・安中市長。「市政をわかりやすく、身近なものに」をモットーとし…(本文を読む)
-
選べるランチがうれしい~磯部・西洋亭をたずねて~
2015年6月19日磯部といえば温泉街が全国的にも有名ですが、なかでも足湯は、ここに来たら一度は訪れてみたい観光スポットのひとつです。早朝から日没後まで、誰でも無料で利用できるとあって、定員10人ほどながら、平日でも地元の方や観光客でにぎ…(本文を読む)
-
磯部の魅力は「磯部せんべい」だけじゃない! ~名月堂をたずねて〜
2015年6月17日安中市にお住まいの皆さま、こんにちは。安中市外にお住まいの皆さまも、こんにちは! あんなかみんなのサイトの「唯一の県外レポーター」こと御園生です。その御園生が、今回、温泉地としても有名な磯部を訪ねました。 県外にお住…(本文を読む)
-
「松井田ハーモニカ教室」を訪ねました!
2015年6月15日吹いたり吸ったりしながら、音を出す楽器「ハーモニカ」は、誰でも一度は手にしたことがあると思います。手軽な楽器なので、幼い頃に吹いていた時の事を思い出します。 先日、勅使河原弘子先生の指導により、松井田文化会館で練習し…(本文を読む)
-
第41回安政遠足 侍マラソン 開催
2015年5月13日毎年5月の第2日曜日に開かれる恒例の「安政遠足 侍マラソン」が、今年は10日に開催されました。インターネット上などでは「おもしろマラソン」などとも呼び親しまれ、盛り上がりを見せるこの催しに、今年も多くのランナーが集いま…(本文を読む)
-
安中で活躍する三味線奏者
2015年5月8日5月4日、安中市在住の三味線奏者、上原梅弦さんの演奏を聞きに、「地球屋榛名」(榛東村上野原)で開催されたイベントを訪ねました。イベントでは、フリーマーケットや音楽、舞踊などが行われ、にぎわいを見せていました。音楽は、津…(本文を読む)
-
五月人形展開催中の「五料の茶屋本陣」
2015年5月5日こどもの日の今日、5月5日。松井田町にある五料の茶屋本陣を訪ねました。 茶屋本陣では、五月人形が多数展示されており、天井に飾られた大きな鯉のぼりが来客を出迎えています。展示では、鎧兜(よろいかぶと)、弓飾り、陣幕などを…(本文を読む)
-
わら細工の名手を訪ねる
2015年5月2日今日は、松井田町の「わら細工」の名手、小崎さん宅を訪ねてみました。日本の伝統な民芸品である「わら細工」。わら縄、わらじ、蓑や笠など…。稲作の副産物でもある「わら」は、古くからさまざまなものの材料となり、人々の暮らしに役…(本文を読む)
-
仕事への想いを聞く 〜自動車の板金塗装〜
2015年5月1日国道18号線を高崎方面へ進み、高別当交差点を過ぎた高別当歩道橋近くに「板金塗装 中沢自動車」があります。創業は1973年。父親の跡を継いだ二代目・社長に「仕事に対する思い」を聞きました。 交通事故などで車が損傷すると…(本文を読む)
-
鷺宮咲前神社で「春まつり」開催 〜太々神楽二百年記念大祭〜
2015年4月6日4月1日は鷺宮咲前神社の「五穀豊穣春まつり」の日。今年は太々神楽伝承200年記念を迎え、神楽殿の改修も行われました。春まつり当日には、市指定重要無形文化財ともなっている太々神楽の「猿田彦大神」「両刀」「天狐」「素佐之男…(本文を読む)
-
上野尻の愛宕神社
2015年4月5日旧中山道の上野尻(かみのじり)にある愛宕神社は火防守護の神として信仰されています。いつの時代でも火事は一番心配な事ですね。祭典日は鎮火祭、春祭、夏祭、秋祭、除夜祭のように年5回あります。祭典日にはのぼり旗が立てられ、祭…(本文を読む)
-
秋間ゆかりの「元助」をしのび供養祭開催
2015年3月27日3月25日、安中市中秋間の秋間公民館講義室で「第52回忠僕元助供養祭・全体祭」(秋間史跡保存会主催)が開催された。またそれに先がけ、同地域の長岩地区(四十七義士石像前)、久保地区(久保観音堂前)、館地区(出生地供養像前…(本文を読む)
-
お彼岸に牡丹餅はいかが?
2015年3月26日春の彼岸といえば・・・牡丹餅(ぼたもち)。ちなみに秋の彼岸の時には「おはぎ(萩)」とも呼びますね。先祖を供養し、仏壇に牡丹餅、おだんご、くだものなどをお供えして、お墓参りをする風習、大切にしたいものです。お彼岸には定番…(本文を読む)
-
市指定天然記念物 安中小学校の大いちょう
2015年3月26日安中小学校校庭の正面玄関近くには、シンボルの「大いちょう」が悠然とそびえ立っています。同校の児童たちなら、だれもがよく知っている木、卒業生にとっては思い出深い樹木で、昭和48年5月11日に安中市指定の天然記念物になりま…(本文を読む)
-
郷原地区限定?! 語り継がれる怪物(?)『ボースコ』とは
2015年3月22日中山道が通る郷原地区出身の母に聞いた話だが・・・。 幼い頃「ボースコ」と呼ばれる謎の化け物伝説を周囲の大人達から聞かされていたという。 「早く寝て良い子にしてないとボースコがやって来るよ!」と言う風に…。 母自身もその…(本文を読む)
-
大泉寺の『チャンコロリン石』
2015年3月16日安中市安中(旧邸)に浄土宗のお寺、大泉寺があります。この寺は初代安中藩主・伊井直勝の生母・東梅院(のちに唐梅院)や、2代目藩主、直好の母・隆崇院のお墓があることでも知られています。 【大泉寺】安中市安中3−21−44…(本文を読む)
-
美味なる『十割そば』を堪能 「峠のそば処 すづ矢」
2015年3月11日国道18号線の松井田交差点から松井田市街へと進む道沿いに、完全予約制のおそば屋さん「峠のそば処 すづ矢」があります(上毛測量設計の看板が目印です)。同店を訪ねると、奥さんが「どうぞ」と心よく出迎えてくれました。 注文…(本文を読む)
-
話題の銘菓『あん中さま』 〜お菓子の家 あん〜
2015年3月7日SNSやネットの口コミで評判が広がっているお菓子に会ってきました。 このお店は安中2丁目にある1980年創業の「お菓子の家 あん」。 うわさを呼んでいるのは『あん中さま』と名付けられたかわいいお菓子。 スポンジの中に…(本文を読む)
-
サッカーの守護神・導きの神「八咫ガラス」を追って
2015年3月7日▼八咫烏(ヤタガラス)は『日本書紀』や『古事記』に登場する。 神武東征の場面だ。 八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。 また、太陽の化身ともされる。 ▼…(本文を読む)
-
碓氷川熱帯植物園
2015年3月7日温室で一年中花が楽しめる「碓氷川熱帯植物園」を訪ねてみました。玄関を入るとホール正面に、色鮮やかな鉢植えの蘭が並んでいます。この「碓氷川熱帯植物園」は、隣接する「碓氷川クリーンセンター」の余熱利用施設としてつくられまし…(本文を読む)
-
初代群馬県令・楫取素彦の『五言絶句』を鑑賞
2015年3月4日大河ドラマ「花燃ゆ」の影響により、昨今、県下でにわかに注目されている初代群馬県令、楫取素彦。県指定史跡「五料の茶屋本陣」を取材するボランティアサポーターらに同行して同史跡を訪ねた際、意外な場所で楫取素彦の書を鑑賞するこ…(本文を読む)
-
鷺宮「聖観音碑」に伝わるユーモラスな伝説
2015年3月4日安中市鷺宮字上平、県道212号線沿いの大きな杉の根本に「聖観音碑」(しょうかんのんひ・安中市指定史跡)がたたずんでいます。高さ約180cm、中央幅約75cmの安山岩に「自在」「勢至」「普賢」の観音三尊が彫られたこの碑は…(本文を読む)
-
県指定史跡「五料の茶屋本陣」
2015年3月2日「五料の茶屋本陣」で開催中の「第31回ひな人形展」を取材するボランティアサポーターたちに同行し、同史跡を訪ねました。 ひな人形展の記事には茶屋本陣についての説明がないため、こちらで紹介させていただきます。 県指定史跡…(本文を読む)
-
五料の茶屋本陣で『ひな人形展』を開催
2015年3月1日3月3日はひな祭り。女の子が誕生すると、幸せに育ってほしいと思いを込めて、ひな人形を贈る習慣があります。松井田町の地域の皆さんが昔のひな人形を収集して、毎年、五料の茶屋本陣に展示し「ひな人形展」を開催しています。この催…(本文を読む)
-
竹細工
2015年2月22日昔から、暮らしの中で便利に利用されてきた竹製品。 安中市学習の森では、年に数回、「竹細工体験教室」が開かれています。 そこで講師を務めるIさんに取材をお願いし、 まずはIさんが竹細工を始めたきっかけについてお聞きしまし…(本文を読む)
-
ふる里の味 『やきもち』
2015年2月21日上州の郷土料理には、おっきりこみ、やきもち(おやき)、みそまんじゅう、炭酸まんじゅうなど小麦粉を使ったものが多数あります。安中の農産物直売所では、『やきもち』が人気だとか。そこで、安中の地粉を使って『やきもち』を作って…(本文を読む)
-
磯部温泉街の壁画は・・・
2015年2月16日磯部エリアに最近できた「見晴らし公園」の近くに、道路の側面に描かれた巨大壁画があります。この壁画は近隣の酒店の娘さんが美術大学の学生のころ、子供会の子どもたちに「好きな絵を描いていいよ」と下絵を描いてもらい、友人の美大…(本文を読む)
-
板鼻宿 謎の大城跡・板鼻城址
2015年2月11日あきらかに城跡が残っていても、その歴史が記録されない城跡というものは多い。 でも、これほど巨大な「謎の城跡」も珍しいのではないだろうか。「街道を往く」は板鼻宿の“ミステリー現場”から。 ▼武田侵略時代の城跡…(本文を読む)
-
ローズガーデン&多肉植物園
2015年2月7日国道18号線松井田交差点から松井田市街に向かう道へ入り、松井田高校の東を200mほど直進すると、つきあたりに松井田バラ園があります。約3300平方メートルの敷地内に、イングリッシュローズ、オールドローズを中心に200種…(本文を読む)
-
フラサークル「リコ・プア・リリア」 安中公民館で活動中
2015年2月7日新島学園中学・高等学校前を通る県道214号線を西へ進むと、安中公民館(安中市安中3799)があります。同公民館では、ジュニアオーケストラ、絵画教室、はがき教室、パン教室などさまざまな団体が活発に活動しています。今回は、そ…(本文を読む)
-
磯部温泉薬師堂 節分会
2015年2月4日温泉の創業以前から人々に信仰され続けている磯部温泉薬師で、2月3日、毎年恒例の「磯部温泉厄払い節分会」が行われました。当日は、午前11時から家運隆盛、無病息災、商売繁盛などを願う御祈祷修行が始まり、磯部温泉薬師護持会・…(本文を読む)
-
北欧雑貨の店「Tomtenbo(とむてんぶー)」に立ち寄って
2015年2月3日松井田町西横野小学校から少し西に行くと「とむてんぶー」の看板があり、そこは駐車場。駐車場にはお店の場所の地図看板もあります。 住宅街の一角に建つ北欧風の家、白樺がある庭。店内は赤、緑、白などの色彩が目立ち、まるでクリス…(本文を読む)
-
市指定天然記念物「磯部神明宮のヒイラギ」
2015年2月3日今日2月3日は節分。この節分に関係する植物、ヒイラギについてご紹介します。安中市には市指定天然記念物のヒイラギがありますので、その木を見に出かけてみました。 JR磯部駅方面へ向かう県道48号線沿いにある安中市立磯部小…(本文を読む)
-
碓氷峠の力餅 「玉屋ドライブイン」
2015年2月3日国道18号線旧道、碓氷峠の登り口に、玉屋ドライブインがあります。創業から250余年、名物「元祖力餅」を製造販売している店主のせつこさんに、昔のお話をうかがいました。碓氷峠には、江戸時代まで歴史をさかのぼることができる名…(本文を読む)
-
「上州坂本宿綱引倶楽部」が全日本綱引選手権大会に出場
2015年1月23日みんなで応援に行こう!! 市民綱引き大会 2月8日午前8時30分〜・松井田体育館 綱引といえば、運動会でやったことのある競技。安中市松井田町の「上州坂本宿綱引倶楽部」は、25年前から綱引競技の大会に出場を続け、2014…(本文を読む)
-
ディンプルアート 作品展 〜しののめ信金安中支店〜
2015年1月23日ぬり絵感覚で「ディンプルアート」を楽しむ しののめ信用金庫安中支店(安中市安中)ロビーで、「ディンプルアート」の作品展が2月27日(金)まで開催されています。ディンプルアートは、自動車のフロントガラスに使用されている中…(本文を読む)
-
サイフォンで淹れる至福の一杯 〜坂本宿 マロンカフェ〜
2015年1月23日軽井沢方面へと向かう国道18号線旧道沿い。中山道・坂本宿の面影を残す地域の中ほどに佇む、昭和初期の古民家がマロンカフェです。この一帯には「米屋」「かぎや」などの屋号を掲げた家々が連なりますが、同店も「港屋」の屋号を持っ…(本文を読む)
-
今が満開!! ろうばいの郷
2015年1月15日〜「ろうばいまつり」を育てた情熱〜 松井田町上増田地区にある「ろうばいの郷」では、1月11日、今年で15回を迎える「ろうばいまつり」が開催されました。ろうばいの郷は、面積約3.2ha、1200株・1万2000本のろう…(本文を読む)
-
受験生必見?! 御守砂
2015年1月15日〜受験シーズン到来?! 鉄道文化むらの冬の風物詩〜 JR横川駅には、子どもたちはもとより、全国の鉄道ファンの注目を集めるテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」があります。日本初のアプト式鉄道の導入や、日本初の幹線電化など、…(本文を読む)
-
磯部温泉 足湯
2015年1月15日〜癒しのスポット・足湯〜 JR磯部駅(北口)から磯部温泉方面へ歩き、すぐの四つ角を直進。郵便局の角を左折すると、ゆるやかな下り坂が続きます。5分ほどで『温泉マークの発祥地』でもある磯部温泉の中心に位置する癒しのスポット…(本文を読む)
-
こんにゃく作りに挑戦!
2015年1月10日簡単にできて失敗しない!! そんな手作り蒟蒻(こんにゃく)作りに挑戦してみませんか? こんにゃくといえば、食物繊維がたっぷり含まれたヘルシー食品。「腸内の掃除」=「便秘予防」になるのでは? そんなわけで、私・・・手作り…(本文を読む)
-
大名小路を歩く ~旧安中藩 武家長屋~
2015年1月10日安中市旧邸地区の一角にある武家長屋は、木造平屋建萱葺寄棟造の4軒長屋。現存していたのは3軒だけだったが、藩の右筆・小野直が残した古図面や建物に残されていた痕跡をもとに、取り壊されていた東側の一軒分を新築。建築当初のたた…(本文を読む)
-
冬に咲く花、サザンカの巨木を見て来ました〜
2015年1月8日国道18号線を横川方面に進み、峠の釜めしで有名な「おぎのや」さん(ドライブイン横川店)の手前にある小山沢交差点を左折します。妙義湖方面へ向かう途中、道路沿い南側の民家の石垣上に、立派なサザンカの花が竹の支柱に支えられて…(本文を読む)
-
2015年は未年! 羊神社へ行ってみました
2014年12月30日名古屋市と安中市には、全国的にも珍しい「羊神社」があります。安中市中野谷にある羊神社は竹林の中にひっそりとたたずんでいます。神社周辺は住宅街で、車のすれ違いも難しい地域でもあります。羊神社ののぼり旗が所々にあり、近くに…(本文を読む)
-
ちょっと『おじゃましまぁ~す』 〜 蚕糸館・安中市鷺宮〜
2014年12月30日今日は鷺宮にある蚕糸館を訪ねてみました。ここ蚕糸館は、若いご夫婦が大きな農家の空き家に移住し、繭の生産や座繰りでの生糸作りを行っています。庭の広い場所にビニールハウスがあり、そこで年2回、春と晩秋に30gずつの蚕を飼育…(本文を読む)
-
大名小路を歩く 〜旧安中藩郡奉行役宅〜
2014年12月30日旧中山道を百数10m上がり切った先に、ひと際目を引く萱葺き屋根がある。大名小路と呼ばれる通りには、その名にふさわしい屋敷が軒を連ねている。かつてこの地を治めた安中藩・藩主板倉勝明の側近、山田三郎(1804〜1862年)…(本文を読む)
-
雲門寺で身近な秋を満喫
2014年12月30日『養蚕』の豊作を祈った「馬鳴菩薩像」 松井田町上増田にある雲門寺には、ぐんま絹遺産にも指定されている「馬鳴菩薩像(めみょうぼさつぞう)」があります。馬鳴菩薩は、貧しい人に衣服を施すとされた仏様。この像は、1787(天明…(本文を読む)
-
歴史を感じさせる木造校舎 ~旧・坂本小学校を訪ねて~
2014年12月30日松井田町坂本宿の信号から北に入ると、道路沿いに真っ赤な懐かしいポストがたっています。ポストの脇には大きなモミジの木が1本。秋にはきれいに紅葉します。その道を進んでいくと、坂本小学校です。坂本小学校は1872(明治5)年創…(本文を読む)
-
いそべ煎餅よもやま話
2014年12月30日▼磯部温泉の歩みとともに親しまれてきた銘菓『いそべ煎餅』 温泉街の一角の作業場兼店舗で、いまも昔ながらの製法を守っていそべ煎餅を焼いている『栄泉堂』(えいせんどう)社長の関口秀男さん(61)にお話を聞いた。 ▼明治18年…(本文を読む)
-
見て、みて~っ!! 私の作品 No.1
2014年12月30日~ひょうたん いろいろ~ 磯部町在住Kさん 畑でひょうたん棚を作り、育てたもので『自分流』に工夫しながら作品を手がけて楽しんでいるKさんに、その作品を見せていただきました。大きなものから小さなものまで、形もいろいろ。パ…(本文を読む)
-
登ってみよう!! あんなかの山
2014年12月30日登ってみよう!! あんなかの山 No.1 ~崇台山・標高299m~ 富岡市上高尾にある祝融山神泉院長学寺の駐車場から階段を上るとお寺。一礼しながら南面からの尾根づたいに歩くと、途中に野菊やアザミの花がさいている。カメラ…(本文を読む)