あ・ん・なCafe

  • 安中在住の著者が描く “出会いの大切さ” 〜小説『一本の広葉樹』〜

    2017年9月15日

     安中市古屋在住の響摩(ひびま)そらさんは、幼少の頃、肺炎を患って聴力を失いました。ハンディキャップを負いながらも、左耳に補聴器を付けて活躍し、2012年4月に書籍『一本の広葉樹』(文芸社)を出版。著者に本を書こうと思っ…(本文を読む)

  • 松井田、安中で「スプリングフェスティバル」開催 参加しました〜

    2017年2月13日

      平成28年度の「スプリングフェスティバル」(主催:安中市生涯学習推進協議会・各地区生涯学習推進委員会・各地区生涯学習運営委員会、共催:安中市PTA連合会)が、松井田、安中の2会場で開催されました。2月4、5日、松井田…(本文を読む)

  • 春はどこからやってくる?

    2017年2月7日

     立春を過ぎ、季節は着々と春へと移り変わっています。  本日2月7日は、南岸低気圧が本州を通過して、西高東低の気圧配置に。いわゆる冬型といわれている配置です。今日の安中は余寒を感じさせる北風が強く、冬将軍がまだまだ頑張っ…(本文を読む)

  • 寄せ植え体験教室が開催されました

    2016年11月21日

     安中市、富岡市を会場に、来年4月22日(土)から5月21日(日)(予定)までの約1か月間、「花と緑のぐんまづくり2017 in 富岡・安中 〜ふるさとキラキラフェスティバル〜 」が開催されます。その事業の一環として、1…(本文を読む)

  • ⚾️西毛安中クラブ・古希野球チームの本が出版されました

    2016年11月11日

    「西毛安中クラブ・古希野球チーム」を、2015年12月、このサイトで私、トミーサトが紹介しました。 同チームに注目した中大輔氏が(株)竹書房より、本を出版。タイトルは「永遠の野球少年・古希野球に命を懸ける70代の球児たち…(本文を読む)

  • 今年の残暑は・・・厳しい ザンショ

    2016年8月13日

     あんなか・みんなのサイト読者の皆様、お久しぶりです。 気象庁資料を参考に、この先1ヶ月の予報をざっくりとまとめてみました。 ~最新のざっくり1ヶ月予報~ 対象期間 8/13 ~ 9/12 「残暑は長引き、厳しいザンショ…(本文を読む)

  • ?ひみつのだがしや? やってるよ? 〜子どもたちに人気の駄菓子屋さん〜

    2016年6月13日

     「く〜ださぁ〜いな?」  幼稚園に通う女の子、サキちゃんのかわいい声が響く。後ろのベンチには、やさしく見守るお母さん。サキちゃんのお友達、シュンくんもズラリと並んだ駄菓子の中から、楽しそうにお気に入りを選んでいる。  …(本文を読む)

  • 今日は「梅の日」?! あま~い梅漬け?カンタン・レシピ

    2016年6月6日

     今日6月6日は「梅の日」(和歌山県・紀州田辺うめ振興協議会によって制定・日本記念日協会認定)だとか。ここ安中でも、6月は実梅の最盛期です。梅干し、梅ジュース、梅酢、梅ジャムなど、いろいろな加工品で味わう梅…。この時期に…(本文を読む)

  • 「地産地消」ならぬ「地産地活」~「あんなか 花・野菜の旬まつり」~

    2016年6月2日

     「わくわく畑の会」(小宮ふみ子代表)が主催する初めてのイベント「あんなか 花・野菜の旬まつり 2016年春」が、5月29日の日曜日に開催されました。安中市合併10周年記念事業の一環として企画されたこのイベントには、地元…(本文を読む)

  • ?6月からベビーマッサージ教室も開始♥️ 〜すこやか助産院を訪ねて〜

    2016年5月20日

     今年4月に開院したばかりの「すこやか助産院」(安中市原市)を訪ね、助産師の佐藤裕子さんに話を聞いた。現在、同院は安中市で唯一の助産院となっており、母乳育児支援を中心に、産後のお母さん、赤ちゃんたちのケアを行っている。ま…(本文を読む)

  • 「侍」もいれば「姫」もいる!~~「安政遠足 侍マラソン」第42回大会

    2016年5月11日

     毎年恒例の「安政遠足 侍マラソン大会」が5月8日(日)に開催されました。日本のマラソン発祥地であることを知ってもらうために始まったこの大会も、今回でなんと42回目。「峠コース(28.97km)」と「関所・坂本宿コース(…(本文を読む)

  • ?あんなカモちゃん誕生秘話…

    2016年5月10日

     2016年5月5日が誕生日(サイト初登場)となったあんなか・みんなのサイトのマスコット「あんなカモちゃん」ですが、編集長の頭の中では、その少し前に誕生していました。今日は、その『誕生秘話』を少しだけお話しします。  そ…(本文を読む)

  • サイトのマスコット?! 「あんなカモちゃん」誕生 ?

    2016年5月5日

     あんなこと、こんなこと、安中のこと…なっからわかる「あんなか・みんなのサイト」。そんなキャッチコピーでデビュー(?)してからはや1年4か月。日々、地域の皆様に支えられながら、安中の『あんなこと、こんなこと』を発信してお…(本文を読む)

  • 企画展「よろいをまとった生きものたち」県立自然史博物館で開催中

    2016年3月22日

     群馬県立自然史博物館(富岡市上黒岩)で、第51回企画展 「よろいをまとった生きものたち」が開催されている。開催初日となった3月19日には1264人が同館を訪れ、親子連れなど多くの来館者でにぎわった。特に、エントランスで…(本文を読む)

  • ♨️ 磯部温泉・癒しの「足湯」♨️ 〜清掃の様子を拝見!〜

    2016年2月21日

     以前、このサイトで紹介した磯部温泉街の癒しのスポット「足湯」。毎月第3木曜日は「足湯」の清掃を行うため、休業日となっています。2月の第3木曜日、磯部温泉組合の有志10数名が足湯の浴槽を清掃すると聞き、清掃の様子を取材さ…(本文を読む)

  • ?春一番?  〜もぅすぐ、春?!〜

    2016年2月15日

     2月14日のバレンタインデー。気象庁は、同日午前に関東で「春一番」が吹いたと発表しました。春が近づくと耳にするこの言葉… 。1970年代後半に青春を過ごした方なら、キャンディーズのあの曲にうたわれている…と…(本文を読む)

  • 余寒の予感?! 週明けは体調管理にご注意を!

    2016年2月13日

     ボランティアサポーターの講習を受講中の気象予報士・Sさんから、原稿が届きました。  〜  余寒  〜  「余寒(よかん)」なる言葉に耳なじみの浅い人が多いのではないでしょうか。そこで、「余寒」につい取り上げてみます。 …(本文を読む)

  • 立春を過ぎましたね 〜 春が…きた?! 〜

    2016年2月5日

     現在、ボランティアサポーターの講習を受講中のSさんが、こんな記事を送ってくれました。Sさんは、若き気象予報士。日々、安中の空を見上げ、風を感じ…気象予報技術の研鑽に励んでいるといいます。 〜 春が…きた?! 〜  2月…(本文を読む)

  • ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 〜安中の漬物名人〜

    2016年1月12日

     昨年末の某日、安中市高別当在住の主婦・有坂さん宅にて、たくあん漬けの見学をさせていただきました。お宅にうかがうと、庭に準備した干し大根が山積みになってます。100本ぐらいかな? まずは、混合ぬかを作ります。材料は…さす…(本文を読む)

  • ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 〜古希野球の練習を拝見〜

    2015年12月14日

     日本還暦野球発祥の地「群馬県」。70才以上の古希チームなども作られ、登録されて活発に活動が続けられています。昨年8月(NHK・ひるまえほっと)や、今年6月にもテレビ番組で紹介された「西毛安中クラブ・古希野球チーム」が、…(本文を読む)

  • ご存知ですか?! スコップ三味線

    2015年12月11日

     「スコップ三味線」って、ご存知ですか? 私がスコップ三味線を初めて見たのは、今年11月に開催された安中市農業祭の会場でした。当日、スコップ三味線を披露してくれたのは、明るい色彩のはっぴ、たすき、腰ひもなどを身にまとった…(本文を読む)

  • パン作りにチャレンジ!

    2015年6月24日

     パンを作ってみたいけど難しそう…、時間がかかりそう…。そんなふうに思っている方も多いと思います。実は、私もその一人でした。そんな中、安中市みのりが丘在住のAさん宅で開かれた「パン教室」に参加しました。  一番面倒な生地…(本文を読む)

  • 「松井田ハーモニカ教室」を訪ねました!

    2015年6月15日

     吹いたり吸ったりしながら、音を出す楽器「ハーモニカ」は、誰でも一度は手にしたことがあると思います。手軽な楽器なので、幼い頃に吹いていた時の事を思い出します。  先日、勅使河原弘子先生の指導により、松井田文化会館で練習し…(本文を読む)

  • 安中で活躍する三味線奏者

    2015年5月8日

     5月4日、安中市在住の三味線奏者、上原梅弦さんの演奏を聞きに、「地球屋榛名」(榛東村上野原)で開催されたイベントを訪ねました。イベントでは、フリーマーケットや音楽、舞踊などが行われ、にぎわいを見せていました。音楽は、津…(本文を読む)

  • わら細工の名手を訪ねる

    2015年5月2日

     今日は、松井田町の「わら細工」の名手、小崎さん宅を訪ねてみました。日本の伝統な民芸品である「わら細工」。わら縄、わらじ、蓑や笠など…。稲作の副産物でもある「わら」は、古くからさまざまなものの材料となり、人々の暮らしに役…(本文を読む)

  • 仕事への想いを聞く 〜自動車の板金塗装〜

    2015年5月1日

     国道18号線を高崎方面へ進み、高別当交差点を過ぎた高別当歩道橋近くに「板金塗装 中沢自動車」があります。創業は1973年。父親の跡を継いだ二代目・社長に「仕事に対する思い」を聞きました。  交通事故などで車が損傷すると…(本文を読む)

  • お彼岸に牡丹餅はいかが?

    2015年3月26日

     春の彼岸といえば・・・牡丹餅(ぼたもち)。ちなみに秋の彼岸の時には「おはぎ(萩)」とも呼びますね。先祖を供養し、仏壇に牡丹餅、おだんご、くだものなどをお供えして、お墓参りをする風習、大切にしたいものです。お彼岸には定番…(本文を読む)

  • 市指定天然記念物 安中小学校の大いちょう

    2015年3月26日

     安中小学校校庭の正面玄関近くには、シンボルの「大いちょう」が悠然とそびえ立っています。同校の児童たちなら、だれもがよく知っている木、卒業生にとっては思い出深い樹木で、昭和48年5月11日に安中市指定の天然記念物になりま…(本文を読む)

  • 竹細工

    2015年2月22日

     昔から、暮らしの中で便利に利用されてきた竹製品。 安中市学習の森では、年に数回、「竹細工体験教室」が開かれています。 そこで講師を務めるIさんに取材をお願いし、 まずはIさんが竹細工を始めたきっかけについてお聞きしまし…(本文を読む)

  • 磯部温泉街の壁画は・・・

    2015年2月16日

     磯部エリアに最近できた「見晴らし公園」の近くに、道路の側面に描かれた巨大壁画があります。この壁画は近隣の酒店の娘さんが美術大学の学生のころ、子供会の子どもたちに「好きな絵を描いていいよ」と下絵を描いてもらい、友人の美大…(本文を読む)

  • フラサークル「リコ・プア・リリア」 安中公民館で活動中

    2015年2月7日

    新島学園中学・高等学校前を通る県道214号線を西へ進むと、安中公民館(安中市安中3799)があります。同公民館では、ジュニアオーケストラ、絵画教室、はがき教室、パン教室などさまざまな団体が活発に活動しています。今回は、そ…(本文を読む)

  • こんにゃく作りに挑戦!

    2015年1月10日

     簡単にできて失敗しない!! そんな手作り蒟蒻(こんにゃく)作りに挑戦してみませんか? こんにゃくといえば、食物繊維がたっぷり含まれたヘルシー食品。「腸内の掃除」=「便秘予防」になるのでは? そんなわけで、私・・・手作り…(本文を読む)

  • ちょっと『おじゃましまぁ~す』 〜 蚕糸館・安中市鷺宮〜

    2014年12月30日

     今日は鷺宮にある蚕糸館を訪ねてみました。ここ蚕糸館は、若いご夫婦が大きな農家の空き家に移住し、繭の生産や座繰りでの生糸作りを行っています。庭の広い場所にビニールハウスがあり、そこで年2回、春と晩秋に30gずつの蚕を飼育…(本文を読む)

  • 見て、みて~っ!! 私の作品 No.1

    2014年12月30日

    ~ひょうたん いろいろ~ 磯部町在住Kさん  畑でひょうたん棚を作り、育てたもので『自分流』に工夫しながら作品を手がけて楽しんでいるKさんに、その作品を見せていただきました。大きなものから小さなものまで、形もいろいろ。パ…(本文を読む)