『いにしえ』を旅する
-
にゃんといっても「かいうん」の寺 ?! 〜招き猫の寺「海雲寺」を訪ねる〜
2017年2月2日安中市郷原、国道18号線から碓氷川側に少し入った閑静な地にたたずむ「曹洞宗 江月山 海雲寺」は、「招福観音」を祭る『招き猫の寺』としても知られている。山門前にもかわいらしい招き猫の姿があり、石造りの猫ちゃんが『おいでお…(本文を読む)
-
?磯部城…涼しくなったら、攻めるカモ?! その前に… Anna 鴨×旅 Vol.5
2016年7月15日サイトをご覧の皆様にとっては、カモちゃんとともに後閑城址公園を紹介した記事も記憶に新しいかも、デ・ス・ガ…。実は、次の『城攻め』も計画していたのであった。じゃ~ん(あぁ、ここらでバックにホラ貝の音とか、入…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.4~
2016年6月1日気がつけば、もう6月。でも、でも…まだ続く『後閑城址公園』の鴨×旅。 今回ご紹介するのは後閑城址の西郭と北郭でござる。 本丸から西郭へと下りる階段状になった坂道に立つと…とても眺めがいい。本丸と第1西郭の比高は約11…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.3 ~
2016年5月21日【後閑城・本丸編】 今回は、二の丸から東郭を経て、本丸(主郭部)へと向かう。その前に…二の丸と本丸の間にある「大堀切」を、遊歩道として歩いていたことにハタと気づき、「道」ではなく「堀切」として眺めてみることに。大堀切と…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! ~ Anna 鴨×旅 Vol.2 ~
2016年5月16日【後閑城・二の丸 編】 後閑城址公園・南郭から5月の新緑を堪能した前回。後閑城の説明を全くしていなかったため(忘れたとも言う)、ちょっとだけ説明する。というか、西第三郭広場には後閑城の総合的な説明板はなく、実は本丸(主…(本文を読む)
-
?後閑城…攻めたカモ?! 〜Anna 鴨×旅 Vol.1〜
2016年5月12日【後閑城・南郭 編】 GWも終わった5月のとある平日…「あんなカモちゃん」とともにやって来たのは「後閑城址公園」(安中市中後閑394−2、市立後閑小学校近く)。現地へ向かう道すがら、地元の方々…(本文を読む)
-
元助の遺徳をしのび、南房総市との交流深める 「忠僕元助向西坊供養祭」開催
2016年3月28日安中市秋間地域にゆかりの深い『忠僕 元助』。3月25日、安中市原市の碓氷安中農協(JA碓氷安中)本所大ホールで「第53回忠僕元助向西坊供養祭 全体祭並びに交歓会 〜千葉県南房総市の皆さんをお迎えして~」(秋間史跡保存会…(本文を読む)
-
「しのぶ毛の国 二子塚」から「安中市学習の森 ふるさと学習館」へ!
2015年12月18日前回の『旅』では、簗瀬二子塚古墳から安中市街地を望み、隣接するガイダンス棟にも立ち寄りました。学術的にも貴重とされるこの古墳。石室からは、人や馬をかたどった埴輪とともに、身分の高い人だけが身に付けていたという「ガラス玉…(本文を読む)
-
忠臣蔵にまつわる史跡?! 〜仙石因幡守の石祠・頌徳碑〜
2015年12月14日今日12月14日といえば、赤穂浪士「討ち入り」の日(旧暦のため、西暦では翌年1月30日)。浄瑠璃、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」のもととなった事件として知られる「赤穂事件」はあまりにも有名だが、この事件にまつわる史跡、文化…(本文を読む)
-
上毛かるたの名所を訪ねて~「しのぶ毛の国 二子塚」
2015年12月4日最近、テレビやラジオで取り上げられる機会が増えている「上毛かるた」。群馬県出身で「ぐんま大使」も務めている中山秀征さんや井森美幸さんが、紹介しているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか? 「上毛かるた…(本文を読む)
-
大泉寺の『チャンコロリン石』
2015年3月16日安中市安中(旧邸)に浄土宗のお寺、大泉寺があります。この寺は初代安中藩主・伊井直勝の生母・東梅院(のちに唐梅院)や、2代目藩主、直好の母・隆崇院のお墓があることでも知られています。 【大泉寺】安中市安中3−21−44…(本文を読む)
-
サッカーの守護神・導きの神「八咫ガラス」を追って
2015年3月7日▼八咫烏(ヤタガラス)は『日本書紀』や『古事記』に登場する。 神武東征の場面だ。 八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。 また、太陽の化身ともされる。 ▼…(本文を読む)
-
初代群馬県令・楫取素彦の『五言絶句』を鑑賞
2015年3月4日大河ドラマ「花燃ゆ」の影響により、昨今、県下でにわかに注目されている初代群馬県令、楫取素彦。県指定史跡「五料の茶屋本陣」を取材するボランティアサポーターらに同行して同史跡を訪ねた際、意外な場所で楫取素彦の書を鑑賞するこ…(本文を読む)
-
鷺宮「聖観音碑」に伝わるユーモラスな伝説
2015年3月4日安中市鷺宮字上平、県道212号線沿いの大きな杉の根本に「聖観音碑」(しょうかんのんひ・安中市指定史跡)がたたずんでいます。高さ約180cm、中央幅約75cmの安山岩に「自在」「勢至」「普賢」の観音三尊が彫られたこの碑は…(本文を読む)
-
大名小路を歩く ~旧安中藩 武家長屋~
2015年1月10日安中市旧邸地区の一角にある武家長屋は、木造平屋建萱葺寄棟造の4軒長屋。現存していたのは3軒だけだったが、藩の右筆・小野直が残した古図面や建物に残されていた痕跡をもとに、取り壊されていた東側の一軒分を新築。建築当初のたた…(本文を読む)
-
大名小路を歩く 〜旧安中藩郡奉行役宅〜
2014年12月30日旧中山道を百数10m上がり切った先に、ひと際目を引く萱葺き屋根がある。大名小路と呼ばれる通りには、その名にふさわしい屋敷が軒を連ねている。かつてこの地を治めた安中藩・藩主板倉勝明の側近、山田三郎(1804〜1862年)…(本文を読む)