きてみて安中
豊かな自然に恵まれ、歴史がいきづく街「あんなか」。来て、見て、楽しむ・・・そんなスポットをご紹介します。
-
「PEACE ART展 3rd」 〜平和の使徒、新島襄ゆかりの地から発信〜
2017年11月1日今年で3回目を迎える「PEACE ART展 3rd」(PEACE ART展実行委員会主催)が、今月7日(火)から同12日(日)まで、安中市の旧碓氷郡役所で開催される。「平和でなければアートはできない。当たり前に朝が来る…(本文を読む)
-
にゃんといっても「かいうん」の寺 ?! 〜招き猫の寺「海雲寺」を訪ねる〜
2017年2月2日安中市郷原、国道18号線から碓氷川側に少し入った閑静な地にたたずむ「曹洞宗 江月山 海雲寺」は、「招福観音」を祭る『招き猫の寺』としても知られている。山門前にもかわいらしい招き猫の姿があり、石造りの猫ちゃんが『おいでお…(本文を読む)
-
2月22日はニャン・ニャン・ニャン♪ 海雲寺で開運しよう!
2017年2月2日2月22日は、ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)で「猫の日」だとか。今日2月2日も、ニャン、ニャンですけど、ね。さて、猫と言えば、安中市郷原には「海雲寺」という 招き猫を祭るお寺があります。さる吉、早速、行ってきまし…(本文を読む)
-
「こんな時代だからこそ、あえてのアナクロ」 ? ~菓舗たむら~
2016年8月5日JR信越線磯部駅から続く温泉街を北上すること、徒歩およそ30分。県道220号線と国道18号線が交わる通りにあるのが「菓舗たむら」です。市内のみならず市外や群馬県外でも「たむら」の呼称で親しまれる老舗の看板商品は、何とい…(本文を読む)
-
採れたて新鮮❗️ 野菜直売所「野菜作造(やさい さくぞう)」を訪ねて?
2016年6月24日安中市高別当の新興住宅が立ち並ぶ地域に野菜直売所ができました。その名も「野菜作造(やさいさくぞう)」。地元の高齢者から「近くにスーパーがないので、不便をしています。野菜を売ってほしい」との声があり、今年4月にオープンし…(本文を読む)
-
?ひみつのだがしや? やってるよ? 〜子どもたちに人気の駄菓子屋さん〜
2016年6月13日「く〜ださぁ〜いな?」 幼稚園に通う女の子、サキちゃんのかわいい声が響く。後ろのベンチには、やさしく見守るお母さん。サキちゃんのお友達、シュンくんもズラリと並んだ駄菓子の中から、楽しそうにお気に入りを選んでいる。 …(本文を読む)
-
? アプトの道で音色とともに楽しむウォーキングイベント 開催?
2016年5月19日安中市合併10周年事業「音色で奏でるアプトの道 ウォーキング」(鉄道遺産群を愛する会主催)が、6月12日(日)に開催される。この催しは、遊歩道として人気のある「アプトの道」を歩き、音楽を楽しみながら鉄道遺産群に親しんで…(本文を読む)
-
ミッキーマウスノキ!? ~?碓氷川熱帯植物園?再び〜
2016年4月20日寒の戻りも落ち着きをみせ、うららかな日が続いている今日この頃。のどかな陽気に誘われて、「碓氷川熱帯植物園」におじゃましてきました。 「あんなか・みんなのサイト」では、すでにトミーサトさんが訪ねているこの場所。園内に入…(本文を読む)
-
4月19日から五月人形展 開催 ~五料の茶屋本陣〜 ?
2016年4月13日恒例の五月人形展が、今年も「五料の茶屋本陣」で開催されます。毎年たくさんの人形が展示されるこのイベントでは、約500体もの五月人形が一堂に会します。江戸時代に制作されたという「竹田人形」をはじめ、大正時代から昭和まで、…(本文を読む)
-
旧碓氷郡役所で「パッチワーク・キルト展」? 今月13日(日)まで
2016年3月11日多色の布片を縫い合わせ、美しい柄を表現する手芸、パッチワーク。色とりどりの作品が一堂に会す「パッチワーク・キルト展」が、今月13日(日)まで、旧碓氷郡役所(安中市安中3丁目21−51)で開催されています。多くの観客でに…(本文を読む)
-
? 今月21日まで開催 五料の茶屋本陣「ひな人形展」 その舞台裏は… ?
2016年3月2日明日3月3日は桃の節句。群馬県指定史跡、五料の茶屋本陣 お西・お東では「第32回ひな人形展」が開催されています。開幕記事は、すでに当サイトでもアップしていますので、皆様ご承知の恒例行事。開催中の展示会場には、みやびやか…(本文を読む)
-
ちょっと『おじゃましまぁ〜す』 ♨️リニューアルした「峠の湯」♨️
2016年2月23日碓氷峠のふもとに位置する日帰り温泉施設「峠の湯」。2015年12月1日にリニューアルオープンし、再び安中の人気スポットとなっているようです。そこで、私トミーサトが、「ちょっと『おじゃましまぁ〜す』」と、同施設を訪ねてみ…(本文を読む)
-
ゴルフの上達を願うなら、ここへ! 〜瑞林山全性寺〜
2015年12月31日秋間公民館(安中市中秋間)の近くに、440余年の歴史を持つ曹洞宗瑞林山全性寺(ぜんしょうじ)があります。その境内には、子育て観音、長寿観音、六地蔵などのほか、全国的にも珍しい「悟留譜観世音菩薩(ごるふかんぜおんぼさつ)…(本文を読む)
-
日本最古の?! 温泉記号 ~磯部公園~
2015年10月7日JR信越線の磯部駅から歩いて5分足らずの場所にある磯部公園。碓氷川を高台から望むこの公園には、子どものための遊具やあずまやがあり、地域の住民にとっても憩いの場となっています。園内にある詩碑は、著名な詩人の一人に数えられ…(本文を読む)
-
碓日嶺(うすいね)鉄道碑の現地説明会に参加
2015年9月30日碓氷峠の「めがね橋」を過ぎ、熊ノ平駅跡に碓日嶺(うすいね)鉄道碑があります。この石碑は明治26年(1893年)4月、軽井沢駅に建立され、関東大震災で倒壊したまま放置されていたといいます。それから30年あまりが過ぎた19…(本文を読む)
-
「アプトの道」をウォーキング!
2015年7月12日峠の湯からめがね橋(碓氷第3橋梁)を経て熊ノ平に至る「アプトの道」。その行程をインストラクターとともに歩く「歩こう文化遺産! アプトの道ウォーキング」(鉄道遺産群を愛する会主催)に参加しました。 6月中旬に開催された…(本文を読む)
-
碓氷川熱帯植物園
2015年3月7日温室で一年中花が楽しめる「碓氷川熱帯植物園」を訪ねてみました。玄関を入るとホール正面に、色鮮やかな鉢植えの蘭が並んでいます。この「碓氷川熱帯植物園」は、隣接する「碓氷川クリーンセンター」の余熱利用施設としてつくられまし…(本文を読む)
-
ローズガーデン&多肉植物園
2015年2月7日国道18号線松井田交差点から松井田市街に向かう道へ入り、松井田高校の東を200mほど直進すると、つきあたりに松井田バラ園があります。約3300平方メートルの敷地内に、イングリッシュローズ、オールドローズを中心に200種…(本文を読む)
-
北欧雑貨の店「Tomtenbo(とむてんぶー)」に立ち寄って
2015年2月3日松井田町西横野小学校から少し西に行くと「とむてんぶー」の看板があり、そこは駐車場。駐車場にはお店の場所の地図看板もあります。 住宅街の一角に建つ北欧風の家、白樺がある庭。店内は赤、緑、白などの色彩が目立ち、まるでクリス…(本文を読む)
-
市指定天然記念物「磯部神明宮のヒイラギ」
2015年2月3日今日2月3日は節分。この節分に関係する植物、ヒイラギについてご紹介します。安中市には市指定天然記念物のヒイラギがありますので、その木を見に出かけてみました。 JR磯部駅方面へ向かう県道48号線沿いにある安中市立磯部小…(本文を読む)
-
今が満開!! ろうばいの郷
2015年1月15日〜「ろうばいまつり」を育てた情熱〜 松井田町上増田地区にある「ろうばいの郷」では、1月11日、今年で15回を迎える「ろうばいまつり」が開催されました。ろうばいの郷は、面積約3.2ha、1200株・1万2000本のろう…(本文を読む)
-
受験生必見?! 御守砂
2015年1月15日〜受験シーズン到来?! 鉄道文化むらの冬の風物詩〜 JR横川駅には、子どもたちはもとより、全国の鉄道ファンの注目を集めるテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」があります。日本初のアプト式鉄道の導入や、日本初の幹線電化など、…(本文を読む)
-
磯部温泉 足湯
2015年1月15日〜癒しのスポット・足湯〜 JR磯部駅(北口)から磯部温泉方面へ歩き、すぐの四つ角を直進。郵便局の角を左折すると、ゆるやかな下り坂が続きます。5分ほどで『温泉マークの発祥地』でもある磯部温泉の中心に位置する癒しのスポット…(本文を読む)
-
冬に咲く花、サザンカの巨木を見て来ました〜
2015年1月8日国道18号線を横川方面に進み、峠の釜めしで有名な「おぎのや」さん(ドライブイン横川店)の手前にある小山沢交差点を左折します。妙義湖方面へ向かう途中、道路沿い南側の民家の石垣上に、立派なサザンカの花が竹の支柱に支えられて…(本文を読む)
-
2015年は未年! 羊神社へ行ってみました
2014年12月30日名古屋市と安中市には、全国的にも珍しい「羊神社」があります。安中市中野谷にある羊神社は竹林の中にひっそりとたたずんでいます。神社周辺は住宅街で、車のすれ違いも難しい地域でもあります。羊神社ののぼり旗が所々にあり、近くに…(本文を読む)
-
雲門寺で身近な秋を満喫
2014年12月30日『養蚕』の豊作を祈った「馬鳴菩薩像」 松井田町上増田にある雲門寺には、ぐんま絹遺産にも指定されている「馬鳴菩薩像(めみょうぼさつぞう)」があります。馬鳴菩薩は、貧しい人に衣服を施すとされた仏様。この像は、1787(天明…(本文を読む)
-
歴史を感じさせる木造校舎 ~旧・坂本小学校を訪ねて~
2014年12月30日松井田町坂本宿の信号から北に入ると、道路沿いに真っ赤な懐かしいポストがたっています。ポストの脇には大きなモミジの木が1本。秋にはきれいに紅葉します。その道を進んでいくと、坂本小学校です。坂本小学校は1872(明治5)年創…(本文を読む)
-
登ってみよう!! あんなかの山
2014年12月30日登ってみよう!! あんなかの山 No.1 ~崇台山・標高299m~ 富岡市上高尾にある祝融山神泉院長学寺の駐車場から階段を上るとお寺。一礼しながら南面からの尾根づたいに歩くと、途中に野菊やアザミの花がさいている。カメラ…(本文を読む)